「子どもに音楽を聞かせると情操教育にいいらしい…」
「音楽に興味がありそうだけど、楽器を習わせるより手軽なものないんか..」
「ふつうに作曲とかできちゃったらかっこいいかも..」
これまで音楽への嗜みゼロで、鍵盤ハーモニカとリコーダーのみ友だちだった方いらっしゃいますか。私です。
今回は、音楽の自動生成AIである「Suno」を活用して、子どもの教育や成長に役立てる方法をご紹介します。音楽に苦手意識すらある私も、もっと身近に接することができるようになりたい。。
音楽生成AI「Suno」とは
⇒Suno https://suno.com/home
Sunoは、AI技術を活用して、簡単に音楽を作り出すことができるツールです。どのような曲や歌を作りたいかを文章で入力して、ものの音楽ができちゃいます。
ジャンルやスタイルは問わず、さまざまな音楽を瞬時に生成し、子どもたちの感性や創造性を引き出すためのツールとして抜群に使えます。
使い方(会員登録〜プロンプト入力)
使い方はシンプルで、Sunoへアクセスし、画面右上「Sign Up」を押して、アップルやGoogleなど各アカウント、もしくは電話番号で登録します。
ログインできたら、早速曲作りを始めていきます。画面左上の赤枠内にどんな曲を作りたいのか入力します。
ここでは、情操教育に良さそうな曲を作ってとお願いしましたが、こんな感じでいいんですかね。うまくいかなければもうちょい細かいリクエストとか出してみようかと。
すると、ものの数十秒で真ん中のエリア(ワークスペース)に、音楽が生成されました。
今回は、「心の翼」というタイトルの曲が2つ?出てきたので、試しに上のを押してみたんです。押したらですね。。
ちょっと待ってほしい、天才かもしれん。。とんでもねえ良い曲出てきちゃったので、ちょっと聴いてほしすぎてちょい貼っておきます。
あんなリクエストでこんな曲できちゃうんか、、引くわ。良すぎて引いてる。。
■ 心の瞳1
■ 心の瞳2
)歌詞
[Verse]
朝の光また新しい日
小鳥が歌う君のそばで
さあ目を覚まして夢を見よう
君の世界色とりどり
[Verse 2]
風が運ぶね庭の花たち
心を揺らすその香り
小さな手で夢をつかもう
大きな冒険始まる
[Chorus]
君の心に翼があるよ
高く高く飛び立とう
笑顔と共にどこまでも
未来はきっと輝くよ
[Bridge]
星が明るく夜空に光り
静かな夜に話しかけている
夢の中でも君は強い
明日へ向けて進もう
[Chorus]
君の心に翼があるよ
高く高く飛び立とう
笑顔と共にどこまでも
未来はきっと輝くよ
[Verse 3]
大切な友達支え合って
君の勇気を一緒に育てる
涙が出ても忘れないで
笑顔が君を待っている
なんか記事を書いていたはずが、すごい心が豊かになった気がする。。Sunoすごい。
他にも、「Instrumental」をオンにすると歌詞なし、メロディーのみで生成されたり、歌詞自体を修正したりしてより自分のイメージにあった編曲も可能とのこと。急に音楽への世界を開いてしまって申し訳ない。
またSunoは、スマホやタブレットで簡単に利用できるとのこと、日常生活に取り入れやすい点も魅力ですね。
通学時間や家庭学習の合間に使用し、子どもの日々の生活に自然に音楽を取り入れることができます。
子どもたちの創造力を伸ばす
まずこの記事読まれた方には、いっぺん音楽作っていただきたくです。
自分の手で音楽生み出すなんて、ミリも考えたことのない人生で突如その機会にぶち当たりこのワクワク感である。
これを子どもにやらせたらそれこそドハマリしてくれそう。。
ということで、Sunoを使用して自分だけのオリジナル音楽を作成する体験から、想像力やクリエイティビティを育むきっかけになり得るなと。
子どもたちが使う場面となると、次あたりで活用できそうです。
・夏休みの自由研究でオリジナル楽曲を作る
・自作のストーリーに合ったBGMを作成する
・学校の発表会で自分たちの楽曲を披露する
特に夏休みに日記を作っていたら、その日記の文章をそのままSunoへ流し込みどんな楽曲ができるか試してみるとおもしろそうですね。
あとは、友人同士で自分たちのテーマソングを作ったり、物語やお話をつくるのが得意な子はその主題歌を考えたり。
また少しレベルを上げていくと発表会の各パートでどんな音楽を流すと、雰囲気を作れるか、聴衆の注目を惹けるかなど、音楽を通じた考え方を養えそうな気がします。
こうした活動を通して子どもたちには、以下のような効果が期待できそうです。
・音感やリズム感を自然に養う
・楽譜を読めなくても音楽を楽しむ経験を積む
・子どもたちが作曲家の視点を学ぶ
音楽に抵抗のない子はもちろん、音楽を難しいと感じてしまっている子どもにも、興味を持たせる良いきっかけになります。
子どもの時は、音楽は聴くものでしかなかったのですが、今後は聴いて自分でも作ってみるものに変わっていきますね。
親子で楽しむ音楽作り
その他、Sunoを使って親子で一緒に音楽を作ることも可能です。例えば、次のような活動はいかがでしょう。
・家族のテーマソングを作る
・朝のおはようの曲、夜おやすみの曲を作ってコミュニケーションを取る
・思い出の写真や動画に合ったBGMを作成する
こうした取り組みは、家族の絆を深めるだけでなく、子どもたちに音楽への興味を持たせる絶好の機会です。
まあ、子どもが大きくなってくるとちょい面倒がられるかもですが、小さいお子さんのいるご家庭であれば、コミュニケーションのきっかけとして使ってみるといいかもしれません。
子だけじゃなく親も楽しい音楽教育の最先端
子どもたちの創造力や音楽への興味を引き出すための強力なツールとして、音楽生成AI「Suno」をご紹介しました。
こうしたツールを使う時、子だけにやらせるのではなく親も楽しんで使っている様子を見させるが大切だと感じており、それを手軽に実現できるのがめっちゃいいなと。
へんに苦手意識を持つのではなく、まずは音楽を身近なものにしていく第一歩として使いながら、子どもたちへの未来に活かしていければと思います。
正直、もはや自分が楽しすぎて1番使っちゃいそう。

