江戸切子、きれいですよねぇ。。もちろん、BBQやビアガーデンで飲むビールも最高に盛り上がりますが、少し趣向を変えたしっぽり晩酌も中々どうして乙なもの。
今回は、その晩酌のお供にぜひ使ってみたい江戸切子について取り上げます。
【関連記事】
・江戸切子の聖地、東京下町で店舗販売している店を7つまとめてご紹介
・Amazonで買えるオススメ江戸切子グラス”14選”を、お酒の種類別にまとめてみる
スポンサードリンク
まず、江戸切子とは?
江戸切子は、江戸時代末期1834年(天保5年)に加賀屋久兵衛という江戸商人が初めて作ったと言われています。
江戸切子の愛好家の中では有名で、後に江戸切子職人として多くの切子制作に貢献しました。
当時はまだ、凝った加工を施せるほどの技術はなく、貿易によってヨーロッパ(一説にはオランダ)から輸入されたカットグラスを参考に、日本独自の切子製法を模索していったのです。
そうして生まれた江戸切子の基本的な製法は、ガラス(色被せガラスや透きガラスなど)にダイヤモンドや砥石で彫り込み(彫刻で文様)をつけ、木の棒やゴムなどで磨き上げる手作業によるもの。
砥石には金剛砂(こんごうしゃ)と呼ばれる研磨材が使用され、それで文様をつけた後、丁寧に磨き上げる手摺り(てすり)工程でキラキラとした輝きや透明感を出していきます。
江戸切子の代表的な文様
画像元:伝統工芸 江戸切子 http://www.saihou.net/works.html
(画像はクリックして拡大できます)
では、具体的にどのような文様があるのでしょうか。その代表例とそれぞれの特徴・由来はご覧のようなものになります。
・重ね矢来文様:竹や丸太などの材料で作られる柵の組み込み方から。
・魚子文様:細かな彫り込みが特徴。その光の反射具合が魚の卵が連なっているように見えることから。
・八角籠目文様:竹籠の網目のような見た目から。四角や六角籠目もあり。
・菊繋ぎ文様:菊の花の文様をいくつも繋げた様から。麻の葉や市松文なども。
上記4つの文様は、それぞれ名前は知らずとも、お店などで見たことはあるかもしれません。ただ、この他にも文様には様々な種類があり、職人の受け継がれてきた技とたゆまぬ努力で日々新しい組み合わせや構成が生まれています。
江戸切子を見かけた際は、ぜひその文様が何をモチーフにしているのかに注目してみてください。
都内で江戸切子を作れる体験工房まとめ
最後に、江戸切子制作を体験できる都内の工房を紹介していきます。基本的には週末などに体験会が行われており、工房や教室によってコースや内容も異なるため、以下より気軽に問い合わせてみてください。
江戸切子おじま – 台東区
江戸切子おじまは、三代続く江戸切子職人のお店だそうで、多くの雑誌やテレビで取り上げられている有名店です。
体験教室では、多くの修学旅行生などを受け入れ、伝統工芸を後世に伝えていく場にもなっています。
[体験コース概要]
・作業時間:約1時間
・対象:小学6年生以上
・料金:子ども(小学6年生・中・高生) 2,700円(税込) / 大人 4,860円(税込)
・お問い合わせ:03-4285-9664
・HP:江戸切子浅草おじま – 体験 http://www.edokiriko.jp/taiken.html
すみだ江戸切子館 – 墨田区
色被せガラスを使った切子制作ができるのが、すみだ江戸切子館です。こちらも創業100年を超えた老舗であり、店舗はJR錦糸町駅から歩いていける距離にあります。
外国人観光客なども体験教室に参加しており、誰でも気軽に切子制作にチャレンジできます。
[体験コース概要]
・作業時間:約60~90分
・対象:小学4年生以上(小学生は大人の付き添いが要。付き添いの方は体験不可)
・料金:子ども(小・中学生) 1,000円(税別) / 大人(高校生以上) 4,000円(税別)
・お問い合わせ:03-3623-4148
・HP:江戸切子体験/すみだ江戸切子館 http://www.edokiriko.net/school/index.html
彩り硝子工芸 – 江東区
平成6年4月にオープンした比較的新しいショールーム兼工房の彩り硝子工芸。東京都の「伝統工芸品産業」にも指定され、江東区亀戸の下町を支える代表的な工房です。
体験教室は、基本週末に行われ、平日も5名以上の時のみ実施される場合があります(応相談)。
[料金]
・作業時間:—
・対象:—
・料金:一律7,000円(税込) ※赤グラスのみ7,200円(税込)
・お問い合わせ:irodori@edokiriko.com
・HP:江戸切子体験/教室 http://www.edokiriko.com/edokiriko-taiken/edokiriko-taiken.htm
まとめ
江戸切子の簡単な基礎知識と、実際に作れる体験教室・工房のご紹介でした。
デパートの催事コーナーなどでよく目にしてはいたものの、綺麗なグラスだな〜くらいにしか思っていなかった浅ーい認識を改めるいい機会になりました。
様々ある文様も、匠の技と共に現在も発展・進歩しているということで、今後もどうなっていくか楽しみです。
この暑い夏を、江戸切子でまったり晩酌しながら過ごしてみてはいかがでしょうか。
【関連記事】
・江戸切子の聖地、東京下町で店舗販売している店を7つまとめてご紹介
・Amazonで買えるオススメ江戸切子グラス”14選”を、お酒の種類別にまとめてみる