アジアの中心から見た日本の危うさ | freshtrax | btrax スタッフブログ : http://blog.btrax.com/jp/2015/05/18/asia-trip/
日本ヤバイ!世界から取り残される!などの日本衰退論はよく耳にしますが、今回はシンガポールで行われたスタートアップイベントから、そのような報告が届いています。
btrax(ビートラックス)という日本企業の国際展開をサポートしてる会社の記事から、気になった箇所を引用しメモ代わりにしたいと思います。
スポンサードリンク
Uberはシステムの作り込みに重点を置くシステム中心の企業なのに対し、Grab TaxiのCEOは毎日自社アプリを使い、実際のドライバーとのふれあいを通じ、現場の声を重要視する。また、アジア諸国の政府や地元の地帯との結びつきを強め、地域にメリットを還元する事を非常に大切にしている。
まず気になったのはタクシー配車アプリの比較からわかる、東南アジア系スタートアップの特徴です。
ビジネス展開に関し、ゴリゴリに進めていくサンフランシスコ発のUberに対し、マレーシア発スタートアップであるGrab Taxiは、ロジカルにビジネスを進めながらもアジア的な人とのつながりを大切にしているとのこと。
東南アジアの人達にとって、そこで生まれ育まれた国民性・ナショナリティをビジネスに活かし、そのアドバンテージをアジアで発揮できることは非常に強みだと感じます。このGrab TaxiのCEOは米国ハーバード大学出身ということで、どこの人かは確認できませんでしたが、アジアにおけるビジネス展開、ローカライズに対して非常に興味深い話だなと思いました。
ただ、人とのつながり・地域との連携ということであれば、日本人にも馴染み深いものであるはず。もちろん、そういった戦略が正しい・効果的だという指摘はありませんが、海外進出で苦戦している状況であれば有益な視点になるでしょう。
そして、確かにステータス的な成功もあるが、実際に彼らと話してみると、意外とお金という最終的な結果よりも、自分が世界の第一線でどこまで勝負出来るかを挑戦する事自体に意味があると言う。
起業・スタートアップと聞いて、金儲けだステータスだという時代はとうに終わっているのかもしれません。
世界のエリート・挑戦者は、ステータスよりも自分を試す場としてスタートアップを選び、そこでの経験を楽しもうとする姿勢が見て取れます。
もちろん、資本主義社会の中で会社経営をしていくことはお金儲けにつながる部分もあります。ただ、はじめからそうだという姿勢と、自身の成長・挑戦で世の中に影響・インパクトを与えたいという姿勢では、もたらされる結果が異なると思っています。
純粋に自分のおもしろいと思ったものを世界にぶつける。そこで世界に新しい可能性が生まれれば、それほどやりがいのあることはありません。
東南アジアを中心とするスタートアップは、”シリコンバレーを追いかける必要も、彼らのやっている事をまねる必要もない” とはっきりとした認識が出来ている。これは、自分達のエリアでも大きな市場があり、その市場にはアメリカの企業でも切り込む事が簡単ではない要素が多分にあるからである。
これまでスタートアップやベンチャーの聖地とされてきたシリコンバレーですが、そこに追随しようとしない姿が明確であるという点はおもしろい発見でした。
日本ではシリコンバレーのような生態系を創ろうと、孫泰蔵氏などが活動していますが、そもそも東南アジアではその必要が無いくらい、起業マインドに溢れた若者が多くいるということ(またチャンスがあること)だと思います。
彼らは彼らなりに、東南アジアを盛り上げ新しい価値を提供していく中で、アジアなりの特色が出てくると考えているのでしょう。
記事にも指摘がありますが、こうした東南アジア主体のスタートアップ生態系が生み出されれば、シリコンバレーと張り合うまたは上回る企業が多く登場するのも時間の問題だろうと感じます。
これには様々な社会的、環境的な要因も関連しているだろうが、もっとも重要な理由は、”解決すべき社会問題が極端に少ない事“では無いかと思う。首都圏を中心に環境が整備され、少し歩けばコンビニがある。日常生活での不便、不都合が非常に少ない。
こちらは日本国内のスタートアップが少ない理由として書かれていたものです。
確かに環境的な要因を考えると、解決すべき社会問題が極端に少ないという点は非常によくわかります。危機意識の低さや自発性・挑戦心が育ちにくい原因も、この日本だからこその居心地の良さ、先進国・成熟国としての姿が影響しているはずです。
社会として問題が少ないこと自体は良い、ただ今後の日本にとって望ましい状態ではない、ということは明確です。何かを解決するという視点から、何かを生み出す、新たな価値を提供していくという視点の切り替えが重要だということでしょう。
世界に挑もうと考えている日本の企業が”日本発”とか”日本製”という表現をする事自体が意味をなさない。 〜中略〜 日本の人たちは妙に自国の会社や製品を褒める傾向にある。
“アメリカやアジアのVCやスタートアップが違和感を持っているのが日本のスタートアップやVCに「日本」とか「日本発」とかつけている人が多いこと。だいたい「日本発のグローバルメガベンチャー」とかありえないだろ。はっきりいって不評です。
世界で日本の名前がまだ通用すると思っている典型的な勘違いを指摘しています。
2つ目は田村耕太郎氏の言葉として引用していますが、これでもかというほどバッサリ。グローバル社会の中で、日本だアメリカだシリコンバレーだハーバード大学だといったカテゴライズ、表現は無意味であると。
作り出したもの・提供する価値が全てであり、ALL JAPANなどにこだわり多様性をないがしろにする体制では世界に対抗できないということです。
まとめ
この記事を読んで、改めてスタートアップの中心が欧米から東南アジアへシフトしているという現状を再確認できました。また、自分達のライバルが今最もホットな地で切磋琢磨し合っているという事に、焦りを抱いたのも事実です。正直悔しいですが、これは追々自分の行動で埋めていく他ないと思います。