「いや、俺もう本当に、ダメっす。死ねば楽になれるんすかね?」
そう言われたのが3ヶ月ほど前のこと。
大学時代の後輩から、公園のベンチでそんなことを言われてしまい、さぁどうしたものかと。
聞けば新卒で入った会社を1年ちょいで退職し、あてもなくバイト暮らしを続け、気づけば28歳。焦りを感じはじめたものの、ろくな職歴もないし、ニートだってしてたし今はなんとかフリーターだけど、スキルもクソもなにもない。
ってことで「アカン、もう死んだろ」とのこと。
スポンサードリンク
全く珍しくない20代後半の無職・フリーターな人々
ハロワの職員ですら非正規雇用のこの時世、ニート・フリーターなんて珍しいものでもありません。
総務省統計局が行う労働力調査(2019年[令和元年」平均速報結果)では、25歳から34歳までの男女合わせ約37万人が完全失業者とされており、非正規雇用にいたっては約260万人にのぼります。(ちなみに正規雇用は約791万人)
この年代の人口が、人口推計より約1298万人いることから、2割強は無職・フリーター(派遣)としての生活を余儀なくされています。
5人に1人以上が、無職・フリーター。
特に家庭を持ちながら非正規で働く方や、生まれつき身体の弱い方などは、正社員になれるかなれないかで日々の生活に大きな影響が出てきます。
当然立場や待遇だけでなく、精神的にも不安定になりがちですし、自分の後輩もご多分に漏れず、不安と焦りの中で押し潰されそうになった末の「死にたい」発言。
その場はなんとかなだめたものの、自分としても何かできることはないかなと。
正社員になりたければ、ハロワでなく、使えるサービスは使っておけ
そんな中、見つけたのが大手含めた人材関連企業が運営する既卒・ニート・フリーター向け就活支援サービス。
一般的な就活サイトでは見つけにくいor数の少ない未経験者OK求人や、書類選考無し求人などが充実している、まさになんで教えてくれなかったの案件。
その上、飲食や介護、土方SEなど求人の幅が限られるハローワークとは異なり、メーカーや物流・貿易、会計事務所やIT企業(コンサル、広報など)といった幅広い職種で募集を行っている点もポイントです。
また、専任のアドバイザーがつき、ビジネスマナー、みだしなみ、履歴書の書き方、面接の受け方などみっちりサポートしてくれるのは当然で、人事経験者の中には元経営者だった方が直接レクチャーしてくれるサービスもあります。
求職者側の不安やニーズを大いに汲み取り、知っているだけでも相当心の支えになってくれるはず。
ということで、以下で既卒やニート、フリーターを対象とした就活支援サービスを3つほどご紹介していきます。
第二新卒エージェントneo
⇒ 既卒・フリーターでも就職できる!【第二新卒エージェントneo】
↑チャット形式のアンケート回答で無料登録できます
・自分に向いている職業がわからない
・企業選びはどうしたら(ブラック企業は避けたい…)
・社会人経験がまったくない…
・自己PRや履歴書の書き方がわからない
そんな人にピッタリなのが、第二新卒エージェントneoです。専任のキャリアコンサルタントが、一人ひとりに合ったキャリアプランの作成から、書類添削、面接対策も手厚くサポートしてくれます!
相談をしていく中で、自分でも気づかなかった適職を見つけられたり、知らなかった業界や職種についてもレクチャーしてくれるため、これまで自分で活かしきれていなかった可能性を、存分に広げて就職活動に臨めます。
また、紹介される企業も、「社会保険が無い」「離職率が高い」「若手を育てる環境がない」といった会社は、すべて担当者が弾いているため、厳選された候補の中から自分に合った企業を選ぶことができます。
さらに、入社までのサポートで終わりではなく、入社後も内定者研修やビジネスマナーを学ぶ機会の提供、お悩み相談といったアフターフォローも充実!
「本当にどうしたらいいのかわからない、、」という方は、まずは無料登録後に、カウンセリングを受けてみてください。
正社員での就職・転職を希望する19歳~29歳の方々であれば経験・学歴不問で大歓迎!
フリーター、中卒、高卒、大学中退、第二新卒(就業後3年以内の離職)など、多くの求職者を支援しているサービスです。
<第二新卒エージェントneoの特長>
・平均113万円の年収UPを実現 ※1
・内定まで最短2日・平均26日 ※2
・書類選考通過率94.7% ※3
→ 無料登録(公式サイト)はこちら
※1 2021/04/01-2024/03/31の間で弊社を通じて内定獲得された方
※2 2023/03/01-2024/02/31の間で弊社を通じて内定獲得された方
※3 2023/3/1~2024/2/29までの1年間で弊社にて面談された方
ウズウズ(株式会社UZUZ)
日本で唯一!なんとキャリアカウンセラーの9割が、みなさんと同じ元既卒・第二新卒なのがウズウズです!
こうしたサービスで無料相談するぞと決意しつつ、ただ劣等感や焦りでうまく話せなかったらどうしようという中で、担当者から説教なんてくらった日にはもうそこで試合終了..
ただ、ウズウズではそんなみなさんの決意を、同じ目線で感じ受け止め支援してくれる環境が整っています!なんせ、カウンセラーが元既卒・第二新卒だもの。
なりたくてニートやフリーターでいるわけではない、という前提を理解した上でサポートを受けられる点は、一歩を踏み出すみなさんにとって非常に心強く、これほどやりやすい環境は無いのではと。
大手からベンチャーまで 登録企業者数 3,000社、そして就職したら終了ではなく、その先を見据えた入社後の定着率もなんと93.6%!
どんな境遇の人でも、必ず強みや可能性はあることを前提に、就職成功まで二人三脚でサポートしてくれるとのこと。ぜひ登録(無料)をこちらから進めて、ご相談ください!
いい就職ドットコム
5,000件を超える正社員限定求人を掲載し、延べ10,000名以上の正社員就職を実現してきたいい就職ドットコム。
こちらのサービスでは、個性や趣味で面談オファーが届く「アッテミオファー」や、IT・ウェブエンジニア特化の求人「あなたにIT」、“20代の挑戦を応援する!”をテーマにスキルアップ情報を揃えた「ニイゼロ★ウェビナー」など、独自のサービスやコンテンツが特長です。
例えば「アッテミオファー」では、“素の自分”で勝負することを掲げ、「書類選考なし」「面接準備なし」「面談後にじっくり検討」「とりあえず登録でOK」という手軽さで就職活動を進められます。
特に登録情報として、「趣味」や「特技」の項目があり、それをチェックすると求人オファーが届く仕組みは、肩肘はらずに自然体をアピールでき、求職者だけでなく企業側にも好評なようです。
通常通りの就活・転職活動ででうまくいかなかった既卒、第二新卒の方は、ぜひ いい就職ドットコムを利用してみてください!
ハタラクティブ(レバレジーズ株式会社)

ハタラクティブでは、一般の求人サイトでは見つからない、非公開求人を多く抱えており、実際に足を運んで確認してきた職場約3,000件以上の中から紹介してくれます。
就職してからも安心して働ける職場環境なのかを、事前にハタラクティブのコンサルタントが確認してくれており、はじめての就職でも心強い味方となってくれています。
40種類以上の職種と幅広い業界をカバーしつつ、求人の80%以上が正社員未経験でOKで誰でも応募することができるため、まずは気軽に相談しながら、正社員ライフへ一歩踏み出してみてほしいと思います。
仲間がいるという安心感が、次への一歩の原動力
そんなこんなで、これらのサービスを見つけてから、例の後輩に紹介し一度話を聞きに行ったらどうかとすすめてみました。
はじめは渋々で、どうせ話を聞くだけでなにも変わらないんだろう、と思っていたそうですが、実際相談会に足を運んでみてから徐々にその様子が変容。
2週間後には、これまで自分と接してきた中で、いい面と悪い面はどんなところだったかなど、これまで聞かれたことのなかったような質問をしてきたりと、明らかに姿勢が変わってきたと感じました。
こちらとしても、紹介しただけでずいぶん変わるもんだなーと思い、ついその理由を尋ねてみたところ、やはり「自分1人じゃない」という安心感が猛烈に影響しているようです。
「これまで劣等感しかなく、ネタにすることもできなかったけど、周りが自分と同じような境遇の人ばかりの環境に行って、ヘコンでるのがバカらしくなった」そうな。
セミナーや研修会に参加している方々は、もちろんみな元ニートや元フリーター。そんな中で、これまで感じていた劣等感が1度リセットされることにより、より冷静に自分と向き合え、真剣に将来について考えられるようになったとのこと。
確かに、求職者同士で励まし合ったり刺激し合あえる環境もまた、就活における大きなポイントだったなと。
新卒での就活のときでさえ、お祈りされるたびにメンタルを保てたのは、周りの友人・仲間がいたからだったのは間違いないはず。
卒業してしまうと、どうしてもその仲間との関係性は変わってきてしまうため、自分1人での戦いになりがちですが、そういった面で、こうした就職支援サービスを利用できるのは良いことだなと感じました。
つい無料のカウンセリングや研修講座などに目が行きがちですが、こうした求職者自身ががんばれると思える環境こそが、なにより重要だと思います。
他にも、自分自身に関心が向くようになったからこそ、相手のことも気遣えるようになってきたなど話してくれ、人はいかに環境によって自分の力を出しきれずにいるだけなのだと改めて。
そんなわけで、彼の変わりようを見ながら、こういった人にこそ知っておいて欲しい、利用すべきサービスをがまだあるんだなと思いまとめてみた次第です。
追い込まれるからこそ本当に辛い。だからこそ、周りに頼っていいんだということだけは忘れないでいてほしいと思います。
結局、後輩からはその後1本のメールをもらい、無事就職できたわ本当にありがとう!的なメッセージの最後に、まさかの一言、ちょっと気になった人できたから告ってくるわ(笑)と。
進◯ゼミの冊子か