オンライン授業への関心が高まり、各所からその取り組みの実践例やハウツーなどの情報発信が行われています。
学校再開に向けた動きもある中、それでも一手段として、オンライン授業のノウハウは蓄積しておきたいという先生方に向けて、今回は各所から公開されているオンライン授業のメソッドについてまとめていきたいと思います。

スポンサードリンク

初心者から実践者も学べて役立つコンテンツ

主に、研究所や大学などからの情報発信が主となっており、分野や授業デザインから、オンライン上での学びを深めるノウハウまで広く提供されています。
こちらも順次、紹介コンテンツを更新していければと思います。

国立情報学研究所 – National Institute of Informatics


▶ 情報学を専門とする、国内唯一の学術総合研究所「国立情報学研究所(NII)」 |Youtube公式 https://www.youtube.com/channel/UCqnWxgOhtmQbgM_ivpSn5Yw

情報学を専門とする、国内唯一の学術総合研究所「国立情報学研究所(NII)」より、現在オンライン授業に関する動画コンテンツをYoutubeにて視聴することができます。
例えば、こちら熊本大学システム学研究センター長・鈴木克明教授による、実践に向けたオンライン授業デザインに関する動画です。教育工学の知見と遠隔教育の先端事例を参考に、平常時から100%オンラインで授業を行ってきた鈴木教授が、授業デザインについて以下の点を解説します。

平時に戻るまでの遠隔授業のデザイン7か条
1.対面授業をやらなくても立派な通学制課程
2.無理はしない
3.同じ形ではなく同じ価値を追求する
4.順序を変える
5.大切なのは学生が学び続けること
6.非同期で学生の学習活動を支える
7.平時になっても使えるオンラインの要素を探す
→平時が戻った後にはICT教育利用の本格化を

約9分ほどの動画で、各ポイントもわかりやすく解説されていますので、まずはご覧になってみてください。

大阪大学 全学教育推進機構 教育学習支援部

大阪大学オンライン授業ポイント
▶ 授業をオンライン化するための10のポイント オンライン授業実践ガイド|https://www.tlsc.osaka-u.ac.jp/project/onlinelecture/tips01.html
教員の教育方法の改善や学生の学びの支援を目的とした同大学の教育学習支援部より、独自にオンライン授業へ移行するために検討すべき点をまとめた資料を公開しています。
この他にも、「オンライン授業実践ガイド」として、Tips集や事例集も同ページにまとめてあるため、自身にあった取り組みを見つけられるかと思います。

学校法人角川ドワンゴ学園(N高等学校など)

角川ドワンゴ学園noteトップ
▶ 学校法人角川ドワンゴ学園 https://note.nnn.ed.jp/
餅は餅屋、ということで2016年の開校から、一環してオンラインやネット上での取り組みを続けてきた同校が、note上でその活動例やTIPsを公開しているのでぜひチェックしてみてください。

テーマは、ZoomやGoogleフォームの使い方や、オンライン授業のスライドを作る際のポイントなど。初心者からすでに実践されている先生まで、幅広く参考にしていただける内容になっています。

<参考>
・【N予備校】オンライン授業をやるときのポイントと注意点 – YouTube公式 https://www.youtube.com/watch?v=ZcMMhkABfzo

NAKAHARA-LAB.net 立教大学 経営学部 中原淳研究室

NAKAHARA-LABオンライン授業資料
出典:中原淳(2020)ハードルをあげずに行うオンライン授業. 立教大学経営学部勉強会資料 2020年4月5日. http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/11472
立教大学・中原淳教授が、学内の教員向け勉強会のために作った資料を、一般向けにも公開(引用、配布可)しています。
自身の研究室や、同大学の教職員の方々が積み上げてきた経験をまとめ、「学生のリアクションを引き出すこと」に焦点を絞り作られた本資料。

中でも紹介されている「5つの小技」は、校種問わずどの授業でも取り入れていただける手法と感じたので、ぜひ参考になってみてください。

超教育協会

超教育協会
▶ 超教育協会 Learning of Tomorrow|https://lot.or.jp/column/
先端事例ではありますが、各国のオンライン授業への取り組みついて詳しく取り上げたインタビュー記事を配信しています。
現在は、マレーシア、アメリカ、中国、オランダ、ドイツといった国々でのレポートを掲載中。その他、ICT利活用やプログラミング教育に関する情報も発信しています。

その他、個人の先生・教育関係者

教育機関ではなく、個別の取り組みや実践をまとめている先生方や個人の方もいらっしゃったので、そちらもご紹介できればと思います。

●江藤 由布(ゆう)先生[私立高等学校英語教諭]
・オンライン授業デザインのポイント3つ|note https://note.com/yuh_etoh/n/n0d4cb8e69502
→2015年Apple Distinguished Educatorにも選ばれ、各種メディア等でも取り上げられている江藤先生の投稿です。

●髙橋一也先生
https://twitter.com/kz8_takahashi
→2015年グローバル・ティーチャー賞で、日本人初のトップ10に選ばれた工学院大学附属中学・高等学校の髙橋一也教諭Twitterアカウント。

学校が再開されるからこそのオンライン授業・ICT利活用

休校の長期化が懸念される中、先日、文科省から新たに学校再開に向けたマニュアルが公開されました。

再開に向けて着々といった感じですが、マニュアルにもある通り、レベルによっては3密を避けるために分散登校や時差登校の提案もあります。これまで通りでの再開はやはり難しく、授業スタイルも、一部の生徒は教室、一部はオンラインなど、様々な形式が出てくると思います。

再開がはじまるからオンラインは必要ない、ではなく、再開されるからこそオンラインを1つの手段に、より柔軟な取り組みが求められる環境になってくると感じますし、今後のICT普及の一歩としてぜひ参考にしていただければと思います。